小児矯正について|中央区日本橋・茅場町で矯正歯科を行う日本橋ひびき矯正歯科

Quality of Life 人生の質の向上を叶える歯列矯正

Quality of Life 人生の質の向上を叶える歯列矯正

Quality of Life

人生の質の向上を
叶える歯列矯正

Trouble

  • なかなか永久歯に生え変わらない
  • 歯が生えてくるスペースが明らかに足りない
  • 出っ歯が気になってきた
  • 前歯がガタついている
  • 指しゃぶりの癖がある
  • タオルや唇を咬む癖がある
  • 食べ物を咬まないで丸飲みする
  • 鼻呼吸ではなく、口呼吸ばかりしている

自身が矯正治療経験者だからこそ親御さんとお子さんどちらの立場にも寄り添った提案をいたします。

自身が矯正治療経験者
だからこそ
親御さんお子さんどちらの立場にも
寄り添った提案をいたします。

私自身の小児矯正の経験をもとに、治療の実体験を
まとめました。
ぜひご参考ください。

※このページ下部にございます。

Ⅰ期治療

小児矯正(小学生)
について

Ⅱ期治療

中高生矯正
について

Objective

小児矯正の目的

小児矯正は、成人矯正と治療の目的が異なります。成人矯正の場合は、歯並びそのものを整える治療を行います。一方、小児矯正では、あごの成長を利用して骨格的な問題を改善し、永久歯が正しく生えるように十分なスペースを確保することを重視しています。

小児矯正を行うことで、あごのバランスが整い、永久歯が正しく生えやすくなることは、大人になってからの矯正治療にも良い影響を与える可能性が高いです。あごが正しく成長し、歯のスペースが確保されているため、成人矯正で歯を動かす際に難易度が軽減しやすくなるからです。実際に、小児矯正をしていた方は、成人矯正で抜歯するリスクが軽減されることがあります。

矯正治療は何歳になってからでもできますが、小児矯正の恩恵は子供のころに行わなければ得ることができません。お子さんの歯並びやあごの成長に少しでもご不安があるようでしたら、ぜひご相談ください。

Jaw growth

上顎と下顎の成長曲線

成人比べた際の顎の成長度合い 成人比べた際の顎の成長度合い

上顎上顎

上顎

上顎 10歳前後がピーク

下顎下顎

下顎

思春期成長スパートまで

下顎 女子:15くらいまで

下顎 男子:18くらいまで

矯正治療の時期

矯正の時期によって治療方法や器具が異なり、お子さまの成長や症状によっても変わります。

※横にスライドしてみれます

矯正治療の時期

Merit

    小児矯正の

  • 横顔のバランスがキレイになる
  • 顎の正しい発育を促す
  • お口、舌の筋肉を正しい発育を促す
  • 永久歯を正しい位置へ導く
  • 永久歯の矯正期間が短くなる
  • 将来矯正時に抜歯する可能性を減らせる

Risk

    お子さまの歯並びを
    放置する

  • 咀嚼に影響が出る
  • 発音に影響が出る
  • 顎関節症を引き起こす
  • 虫歯や歯周病のリスクが高まる
  • 見た目に影響する

Secure space

乳歯から永久歯への生え変わりは一般的に6歳から12歳頃に行われます。
この時期、永久歯は乳歯の1.5~2倍の大きさで生えてくるため、乳歯列に隙間がない場合は、永久歯が生えるスペースが不足し、歯並びが乱れる原因となることがあります。

01

乳歯列の隙間が果たす
重要な役割

乳歯列には「霊長空隙」や「発育空隙」と呼ばれる隙間があるのが正常で、これにより永久歯のスペースが確保されます。
また、隙間は顎の成長に伴い、上下の歯が正しく噛み合う調整機能も果たします。乳歯列に隙間がなくても、顎の成長とともに隙間ができることもあります。

02

乳歯のむし歯が永久歯に
及ぼす影響と予防の重要性

乳歯は永久歯に比べてむし歯になりやすく、隙間がない場合は歯間の清掃が難しくなるため、むし歯のリスクがさらに高まります。
むし歯が進行して乳歯が早期に脱落すると、歯列が乱れて永久歯の歯並びにも影響を及ぼすことがあります。そのため、隙間を作るための適切な処置が重要です。

03

歯の生え変わり時に注意すべき
ポイントと対処法

歯の生え変わりに大きなズレが見られる場合や、片方の永久歯が生えているのに反対側の乳歯が残っている、
または乳歯が抜けても永久歯が生えてこない場合は、何らかのトラブルが考えられます。このような場合は、歯科医師に相談し、レントゲン検査などで原因を確認してもらうことが必要です。

04

お子さまの歯の異常
「埋伏歯・過剰歯」

お子さまの口の中では、歯が正常に生えてこない「埋伏歯」や、通常よりも多くの歯ができる「過剰歯」が見られることがあります。これらは永久歯の生え方に影響を与えるため、当院ではCTを用いた精密診断を行い、矯正治療や抜歯など適切な処置を実施。お子さまの成長に合わせた最善の治療をご提案します。

Systemic effects

歯並びが乱れていると、見た目の問題だけでなく、口腔内や全身の健康、心にもさまざまな影響を及ぼします。歯並びを整えることは、全身の健康を保つためにも非常に重要です。

指しゃぶりや口呼吸がもたらす歯並びへの悪影響と口腔環境のリスク

指しゃぶりや口呼吸がもたらす歯並びへの悪影響と口腔環境のリスク

歯への影響 虫歯や口腔環境の悪化 指しゃぶりや口唇閉鎖不全(普段から口が開いている「お口ぽかん」の状態)により、
口呼吸が習慣化すると歯並びに悪影響を与えます。口が開いたままだと乾燥しやすく、虫歯や歯周病、口臭のリスクが高まります。
また、歯並びが悪いと歯磨きが難しく、磨き残しが増えて口腔内が不衛生になりがちです。

歯並びの乱れが発育や全身の健康に及ぼす悪影響とその対策

歯並びの乱れが発育や全身の健康に及ぼす悪影響とその対策

身体への影響 発育や全身の健康への悪影響 歯並びが悪いと、顎や歯を十分に使った咀嚼ができず、顔周りの筋肉や全身の成長が妨げられます。
また、噛まずに飲み込むことで消化器官に負担がかかり、栄養吸収が効率的に行えなくなります。このような状態が続くと、身体のバランスが崩れ、頭痛や肩こり、顎関節症などを引き起こす原因にもなります。

咀嚼機能低下による脳への刺激不足が学力や運動能力に及ぼす影響

咀嚼機能低下による脳への刺激不足が学力や運動能力に及ぼす影響

咀嚼は脳に刺激を与え、活性化させる重要な役割を担っています。しかし、歯並びが悪いと咀嚼機能が低下し、脳への刺激が減少します。
その結果、脳の活性化が妨げられ、将来的に学力や運動神経の発達にも影響を及ぼす可能性があります。

歯並びの乱れが見た目のコンプレックスや自信の低下、心の健康に与える影響

歯並びの乱れが見た目のコンプレックスや自信の低下、心の健康に与える影響

心への影響、見た目によるコンプレックスや自信の低下、歯並びの乱れは顔のバランスにも影響し、見た目を気にすることで人前で話すのを避けたり、大きな口で笑うことをためらうようになります。
このようなコンプレックスが自信の低下を招き、消極的な性格やストレスの原因となることがあります。また、発音のしにくさやコミュニケーションへの不安が学業や人間関係にも影響を及ぼす可能性があります。

Timing

小児矯正はベストなタイミングや環境で始めましょう

当院では、お子さんになるべく負担がかからないように、効果的な装置や治療法を選択しています。年齢や性格、歯並びの状態は、一人ひとり異なるものです。それらを考慮したうえで治療を進めることが、お子さんに負担をかけず、治療効果を高めるのに大切です。

また、小児矯正は成長期に行うため、将来に大きく影響する可能性があります。そのため、家族歴も考慮し、慎重に治療計画を立てることはもちろん、成長状況を確認しながら適切なご提案をするように心がけています。

Features

01 成人矯正で抜歯せずに
矯正できる可能性が高まる

小児矯正はあごの成長を正しく改善し、永久歯の生え変わりを誘導するため、十分なスペースを確保できます。そのため、大人になってから矯正治療をする際に、抜歯することなく歯を動かせる可能性が高まります。

成人矯正で抜歯せずに矯正できる可能性が高まる

あごのバランスを整えフェイスラインをキレイにできる

02 あごのバランスを整え
フェイスラインをキレイにできる

小児矯正では、あごの成長を正しく改善して歯並びを整えます。あごを健やかに成長させるため、将来的なフェイスラインのバランスを整えることにもつながります。あごの成長を利用することは子供時代にしかできないことなので、大きなメリットと言えます。

03 発音や咀嚼を正しく
行えるようになる

小児矯正では、「指しゃぶり」「口呼吸」「舌で前歯を押す」などの悪いクセの改善も行います。これらのクセは、将来的に発音や咀嚼に悪影響を及ぼすものなので、早い段階で改善することが望ましいです。小児矯正を行えば、クセが改善されてお口周りの筋肉や舌の動きを正しくコントロールできるようになり、発音・咀嚼が正しく行えるようになります。

発音や咀嚼を正しく行えるようになる

本格的な矯正治療が短期間で済み、負担を大きく減らせる

04 本格的な矯正治療が短期間で済み、
負担を大きく減らせる

小児矯正を適切に行えば、永久歯が生え揃ってから行う本格的な矯正治療を、短期間で終えられるようになります。それはお子さんの将来の負担を減らすことにつながります。当院では、お子さんの将来を考え、適切なタイミング・方法で治療を進めます。

Types

可撤式矯正装置
(取り外しできる装置)

可撤式矯正装置とは、患者さんご自身で取り外しが簡単にできる装置です。ご自身で外せるため、普段通りに食事やブラッシングを行えて、お口の中を清潔に保てます。ただし、矯正効果は装着中のみしかありませんので、必要なとき以外は装着し続けることが大切です。

拡大床

拡大床

ムーシールド

ムーシールド

プレオルソ

プレオルソ

固定式矯正装置
(取り外しできない装置)

固定式矯正装置は、装着後に患者さんご自身で取り外すことのできない矯正装置です。治療期間中はずっと装着した状態なので、矯正効果がずっと続きます。万が一、痛みや強い違和感がある場合は、状態を診たうえで調整します。

リンガルアーチ

急速拡大装置

部分ワイヤー

緩徐拡大装置(ポーター)

機能的矯正装置

機能的矯正装置とは、噛む力などあごの筋肉の動きを利用して、下顎の骨の正しい成長を促す装置です。出っ歯や受け口、過蓋咬合などの治療に効果的です。あごを正しく成長することで矯正する装置なので、成長期のお子さんにしか使用できません。1日10時間以上の使用で矯正効果が得られるので、ご自宅にいる際や就寝時に装着してください。食事や通学時には取り外すことも可能です。

バイオネーター

FKO(アクチバトール)

Quality of life

小児矯正を適切に行えば、永久歯が生え揃ってから行う本格的な矯正治療を、短期間で終えられるようになります。それはお子さんの将来の負担を減らすことにつながります。当院では、お子さんの将来を考え、適切なタイミング・方法で治療を進めます。ご家族の励ましが、お子さんの未来を変えます。

私自身の小児矯正の経験をもとに、治療の実体験をまとめました。
ぜひご参考ください。

Contact

Teens

将来を見据えた矯正治療

中高生は歯並びや口元が変化する時期です。上顎は男女ともに10歳くらいまででほぼ成長が止まりますが、特に下顎は成長期に大きく発育するため、成長を予測しながら治療を進めることが重要です。

永久歯が生えそろう12歳以降が治療開始の適期で、この時期に矯正を通じて口腔衛生習慣を身につけると、生涯にわたり良い歯並びと健康な口腔状態を保てます。また、治療により笑顔に自信を持ち、対人関係にも良い影響を与えます。

将来を見据えた矯正治療

Ⅱ期治療・本格矯正

永久歯が生えそろった後に開始する治療で、主に顎骨の形を生かしながら歯を整えることが目的です。
顎骨の形はほぼ完成していますが、微調整が可能な場合があります。早い場合は小学校高学年から治療を始めることもあります。

早く本格矯正を行うことで、受験や就職などで忙しくなる前に治療を終了できます。10代では骨の代謝も良いため、歯が動きやすく、骨の吸収などによるトラブルなども回避できやすいメリットがあります。

Ⅱ期治療・本格矯正

Merit and Risks

Merit

  • 組織が柔軟で歯が動きやすく、治療が短期間で完了しやすい
  • 骨格の歪みを早期に抑えられる
  • 副作用が起こりにくく、安全性が高い
  • 医師の指導に従ったケアが可能で、効果が
    得やすい
  • 美しい歯並びと健康的な噛み合わせを早期
    に得られる
  • コンプレックスが解消し、自信を持って笑
    顔になれる

Risk

  • 噛み合わせの悪化で顎関節症や頭痛の原因
    になる
  • 歯磨きが難しくなり、虫歯や歯周病のリス
    クが増加
  • 咀嚼機能が低下し、消化器官への負担が増
    える
  • 発音に影響し、コミュニケーションに支障
    をきたす可能性
  • 見た目のコンプレックスが自信喪失や心理
    的ストレスを招く
  • 成長期に矯正しないと、成人矯正での治療
    が長期化する場合がある

Balancing orthodontic treatment

忙しい時期に矯正治療を始める際、「試験や受験勉強に支障が出る」「試合や演奏に影響する」といった不安を抱える方は多いです。 当院では患者さんに寄り添い、以下のようなサポートを行います。

01治療スケジュールの調整
受験期を避けたり、テストや試合直前の調整を避けるスケジュールを提案いたします。
02マウスピース型矯正治療の導入
運動部や吹奏楽部の方には、負担の少ない治療法をご提案できます。激しいスポーツをされる方も安心して続けられ、通院回数は約2か月に1回と少なめです。
03固定式装置の工夫
吹奏楽部の患者さんには、ブラケット装着時に試奏が可能です。治療中の影響を確認しながら進められるので安心です。
一人ひとりの状況に合わせた柔軟な対応を心がけていますので、不安があればお気軽にご相談ください。

受験勉強や部活動と矯正治療の両立のための3つの特長

Types

固定式矯正装置
(取り外しできない装置)

固定式矯正装置は、装着後に患者さんご自身で取り外すことのできない矯正装置です。治療期間中はずっと装着した状態なので、矯正効果がずっと続きます。万が一、痛みや強い違和感がある場合は、状態を診たうえで調整します。

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正

裏側矯正

裏側矯正

マウスピース矯正

マウスピース矯正

Contact

Experience

01私が矯正治療を始めた理由

小学校1年生の頃、反対咬合(受け口)だったため母親に連れられて都内の大学病院に受診したことがきっかけで矯正治療を始めました。

続きを読む
02治療中の食事と周りの反応

矯正治療中は、固いお煎餅や粘り気のあるキャラメルなど、装置が外れないように気をつけて食べ物を選んでいました。友達と遊んでいる時にも「矯正中だから食べられないもの」があると感じ、少し悲しく思うこともありました。治療後の痛みがひどい2〜3日間は、給食の献立を見て食べられない時には、母が作ってくれたたまごサンドなどを持参していました。治療を受けている人が少なかった当時、装置をつけていること自体が恥ずかしく感じられ、食べられないものがあることや給食の際にお弁当を持参することが辛くて、できるだけ人目を避けて過ごしていた記憶があります。食事中に装置に食べ物が詰まったり、友達に「ご飯がついてるよ」と指摘されることを恐れ、なるべく人前で食事を避けていたように思います。

続きを読む
03小学生時代の矯正で苦労したこと

長い間、顎の成長をコントロールする治療を受けていたので、毎日取りはずし式の装置をつけて寝ることが大変でした。慣れるまでは寝にくく、夏は暑くて蒸れることもあり、よく眠れないこともありました。「装置をつけなさい」と毎日のように言わなきゃならない両親も大変だったと思います。

続きを読む
04中高生時代の矯正で苦労したこと

思春期だったこともあり、矯正治療を続けていくこと自体が億劫に思えるときもありました。部活やテストなどで忙しい時も治療に通わなければならない、そして、装置をつけていることで人目が気になったり食事が制限されることに、「なぜ自分だけがこんなことをしなければならないの」と思ったことを覚えています。顎の成長期で顔貌が変わっていくことをコンプレックスに思い、横顔を見られることを避けるようになっていました。

続きを読む
05部活(バスケットボール、テニス)と矯正治療の両立で大変だったこと

中高生の頃は運動部だったこともあり、顔にボールが当たったり、仲間と接触することもありました。装置がついていることで無意識に歯を庇うようにしていたと思います。
矯正治療の日は部活動を休まなきゃいけないこともあり、今思えば仕方ないことですが、当時はなかなか顧問の先生や先輩に言い出しにくかったことを覚えています。

続きを読む
06治療を終えた後に感じた自分の変化

矯正治療期間は私にとってとても長く辛いものでした。治療に通いながら、よく咬めない状態のまま、歯並びや顔貌にコンプレックスを抱えて、自分自身に自信を持てず過ごしていました。「もうやめてしまいたい」と悲しく思うこともたくさんありましたが、手術を乗り越え矯正治療が終わった時、自分の歯で咬めるということが本当に嬉しかったことは今でも忘れられません。食事が美味しい、人前で思いっきり笑えるなどの小さな変化が人生を豊かにし、コンプレックスから解放されることで、化粧が楽しい、友達とたくさん写真を撮ろう、何か新しいことをしてみようかな・・・とどんどん前向きに挑戦するようになりました。今こうして開業し、歯科医師として患者さんの前に立てていることも矯正治療のおかげなのです。

続きを読む
07自身の矯正経験が患者さんへ活かせていること

自分自身が患者だったこともあり、患者さんの気持ちに寄り添った治療を目指し、咬めるようになる喜びや生活の変化を感じてもらえたら嬉しいなという気持ちでいます。
長い治療期間の中では、忙しい時もあれば気持ちが乗らない時だってあるからこそ、ライフスタイルや精神状態を考慮するようにしています。治療が終わった後も、歯並びの悩みがあればいつでも相談に来てもらえる医者でありたいと思います。

続きを読む

だからこそ私にしかできない
矯正治療があります。

Message

矯正治療を始めるタイミングはとても重要です。お子さんが気になることがあれば、一度診てもらうことをお勧めします。治療の進行にはお子さんの協力が不可欠で、モチベーションを保つためには家庭での励ましが大切です。もし困ったことがあれば、担当医に相談して、共に治療を乗り越えていきましょう。

矯正治療を始めたばかりの頃は、不安や面倒に感じることもあるかもしれません。私も中学生の頃、そう感じていました。でも、治療が進むにつれて、鏡を見るのが楽しくなり、自信がついてきました。治療が終わった時、きっと「やってよかった!」と思える日が来るはずです。もし辛いことがあれば、相談してください。私が経験者としてしっかりサポートします。

日本橋ひびき矯正歯科
院長小泉 響子

Contact

Flow

  • 当院は事前予約制を採用しています。あらかじめ電話またはWeb予約ページより予約ください。
  • 初診の方は問診票の記載があります。予約の10分前にお越しいただき、受付にて問診票をご記入ください。
  • 予約の変更・キャンセルは、予約時間までに電話にてご連絡ください。
  • 矯正器具が外れたなどのトラブルの際は、電話にてご連絡ください。
01.

初診相談

02.

検査・診断

03.

観察

04.

Ⅰ期治療小児矯正前歯が4本生えたら
(6歳から)

05.

保定・
経過観察

06.

Ⅱ期治療中高生の矯正永久歯が生え揃ったら
(12歳から)

07.

保定

08.

保定・
矯正治療
終了

Price list

当院では、通常の表側矯正治療においても目立ちにくい透明の装置(クリアブラケット)やワイヤーなど審美性の高いものを用いています。さらに、審美性や耐久性が高いブラケット装置やホワイトワイヤーなどをご希望する場合は、料金加算によりご対応できるのでご相談ください。

※費用は全て税込価格で表示しております。

基本的な診療費用

相談料 無料
検査診断料 ¥44,000

小児矯正(小学生)

小児矯正治療 ¥495,000
プレオルソ ¥110,000

中高生の矯正

表側矯正治療
(透明な装置を使用)
¥935,000~¥1,045,000
裏側矯正治療
(フルリンガル)
¥1,375,000
ハーフリンガル矯正治療 ¥1,155,000~¥1,210,000
マウスピース型矯正治療 ¥990,000/軽度 ¥770,000
部分矯正治療 ¥165,000~¥495,000

Contact